



<萩 の郷福寿苑の支援方針>
1.利用者1人ひとりの人権を尊重いたします。
利用者主体の運営を基本とし、1人ひとりの思いを大切にします。個性を尊重し、その人らしい生活のあり方を支援します。人権の擁護に努めます。
2.利用者が健康で安心できる生活環境を作ります。
毎日の健康状態を把握し、適切な介護と治療を提供します。利用者が快適に生活できる環境を整備します。生活の中の悩みや心理面に配慮したケアを行います。
3.利用者の生活の自立を支援いたします。
自己選択や自己決定を基本とし、利用者の趣味や特技を活かせる生活の場を提供します。社会活動や地域活動の参加を進めます。
4.利用者への虐待等を禁止します。

法人設立者(初代会長)
福島禎蔵(1890-1979)
<施設概要>
施設種別
障害者支援施設(仙台市指定 第0415400100号)
利用定員
生活介護・施設入所支援 70名 短期入所 2名
面 積
敷地 11,804㎡ 建物 2,172.13㎡
各 室
居室 4人部屋 22室 2人部屋 2室
静養室・相談室・浴室2室・機能回復訓練室・食堂・教養センター



職 員
管理者(苑長)、サービス管理責任者、嘱託医師、看護職員、生活支援員、栄養士、事務員、機能訓練士、施設管理員
<施設名の由来>
・「萩の郷」・・・宮城県の県花として親しまれている「萩」にあやかって、この地一帯が県民に愛されるものになってほしいこと、身体の障害と闘いながら明日を築いていく人が清楚でやさしさを湛える萩の花のように心豊かな人に成長してほしいという理由で多数の公募の中から選ばれた。
・「福寿苑」・・・入所しておられる方達が強い不屈な意思の持ち主になってほしいということで、花のたくましさにあやかって命名された。また、「福寿」には、故福島禎蔵翁の長寿を希う願いもこめられ翁の一字を頂いてつけられ、当苑は萩の郷福寿苑開設の5年後に二番目の施設として開設となった(共生福祉会史より)
<身体拘束適正化のための指針>
<ご利用について>
~ご利用対象者~
①
18歳以上65歳未満の方
②
障害者手帳をお持ちの方。なお、主たる障害者を身体障害者としておりますので、随時ご相談下さい。
③
各市町村で発行される障害福祉サービス受給者証をお持ちの方。なお、障害福祉サービス受給者証に記載された障害支援区分によって、利用できるサービスが異なります。
障害者支援施設に入所される場合
●
・・・
障害支援区分が4以上(50歳以上の方は区分3以上)
短期入所(ショートステイ)をご利用される場合
●
・・・
障害支援区分が1以上
<利用料について>
①食費
(施設入所)1日 1,480円(朝食381円 昼食576円 夕食523円)
※
(短期入所)1日 924円(朝食231円 昼食363円 夕食330円)
※
食事提供体制加算対象の方は、上記金額より減額となりますのでお問い合わせ下さい。
②光熱水費
1ヵ月 10,500円(短期入所の場合、1日345円)
介護給付費の利用者負担金
③
障害福祉サービス受給者証に記載された金額です。個別の事情により減免措置が適用されたり、食費・光熱水費が軽減となる場合があります。
④その他
(希望される方)
・預り金管理料 1ヵ月 2,000円
通帳を施設でお預かりして日々の金銭管理を施設職員が代行します。
上記の他、医療費、私物クリーニング代、理美容代、趣味等に係る費用、共用品で対応できない介護用品等は自己負担となります。
<Q&A>
Q.
萩の郷福寿苑はどのような施設なのですか?
A.
身体などに障害をお持ちの方が生活している障害者支援施設です。事業としては、主として生活介護サービスと施設入所支援を行っており、男女あわせて80名の方達が生活しております。
Q.
生活介護とはどのようなサービスなのですか?
A.
日中の介護サービスについては、生活介護サービスとなります。内容は、入浴、トイレ、食事、その他日中の日常生活全般におけるサービスを行います。また、創作的活動(日中活動・クラブ活動)や機能訓練等の支援、協力医療機関等への通院付き添いと送迎サービス、日中の外出支援、季節にちなんだ各種行事についても、生活介護サービスとなります。
Q.
施設入所支援とはどのようなサービスなのですか?
A.
夜間の介護サービスについては、施設入所支援となります。夕方5:30から、翌朝8:30まで、夕・朝食を含めた夜間における生活全般におけるサービス支援を行います。
Q.
個室はありますか?
A.
誠に申し訳ございませんが、今現在個室はありません。4人部屋にそれぞれプライベートカーテンおよび床頭台、ロッカーが用意されております。
Q.
入所利用を希望しているのですが、どのような手続きが必要ですか?
A.
当施設への入所については、施設入所サービス(生活介護・施設入所支援)と、短期入所(ショートステイ)の2つの利用方法があります。
●
施設入所サービスとは、基本的に当施設に生活介護と施設入所支援サービス利用の契約を行い、施設に居住し、個別支援計画(ケアプラン)に基づき、生活支援をうけることができるサービスです。要件として、
①
障害者手帳と、障害福祉サービス受給者証をお持ちであること。
②
当施設の入所待機者(順番待ち)になっていただくことが必要になります。(待機者の順番がきた段階でご連絡させていただくとともに、入所利用前の生活や介護状況等の調査におうかがいいたします。)利用料のお支払いについては、口座振替による自動引落しが利用できます。
※サービス等利用計画書の作成が必要になります。詳細については受給者証同様に最寄の市町村福祉事務所にご相談ください。
●
短期入所とは、短期間の滞在(ショートステイ)利用をしていただくサービスです。基本的には、生活に必要な寝具(枕、パジャマ、毛布等)や消耗品、日用品(歯ブラシ、ティッシュ、タオル、入浴を利用される場合のバスタオル等)、お薬、お金等は、ご利用者様で用意および管理していただきます。また、利用終了時に利用料(食事代、光熱水費、介護給付費負担金)を実費でお支払いいただきます。要件として、
〇
障害福祉サービス受給者証をお持ちであり、かつ短期入所(○日/月)が支給決定されていることが必要になります。
※身体障害者手帳の交付申請や、入所待機者への登録方法、障害福祉サービス受給者証については、最寄りの市区町村福祉事務所にご相談下さい。
Q.
生活介護、または施設入所支援のみ利用する事はできますか?または夜間のみ短期入所を利用する事はできますか?
A.
利用は可能ですが、基本的に入所施設の形態をとっておりますので、入所待機の方が優先となります。床数が定員に達している場合等は利用ができない事がありますので、お早目にご相談ください。
Q.
施設の見学はできますか?
A.
月・火・金・土曜日は1日入浴を実施しておりますので、原則としてそれ以外の曜日にお願いしています。希望日を事前にお電話等でご相談下さい。
Q.
機能訓練やリハビリについて教えてください。
A.
随時、集団での訓練と個別訓練を実施しております。集団訓練では、5~15名で一緒にストレッチ、軽体操、手指運動脳活を行っています。個別訓練では、立位訓練、歩行訓練、訓練台上での基本動作、間接可動域訓練等を実施しております。訓練、リハビリについては機能訓練士が個々に応じた計画を作成して行っております。
Q.
医療的ケアについての体制は?
A.
地域の各医療機関を協力医療機関として登録させていただき、連携しております。また、嘱託医が毎週水曜日に回診を行い、利用される皆様の健康管理を行っております。なお、当施設では、看護師の夜勤体制はとっておりません。医療的ケアについての詳細は当施設までお気軽にご相談下さい。
Q.
面会時間について
A.
8:30~19:00
Q.
洗濯物について
A.
施設内で職員が対応いたします。他にクリーニングの利用も有料にてできます。
<日中活動の紹介>
レク・ゲーム
テレビゲームを活用してレクリエーションを行います。
作業・製作活動
ちぎり絵やダンカン陶芸などを通じて作品を完成させる喜びや達成感を共有します。
映画鑑賞
実際の映画館に近い雰囲気に配慮しながらDVDで映画上映を楽しみます。
グリーンセラピー
緑や土に触れ、草花の成長を味わう時間と場を提供し、心身を癒します。
クラブ活動
運動クラブ、文芸クラブ、音楽クラブ、手芸活動クラブ、家庭クラブなどがあります。





※その他、生活講座、レクリエーションダンス、機能訓練などを行っています。
<主な年間行事の紹介>

新年会

若葉の会
新緑の季節、屋外での会食を楽しみます。

秋祭り
ご家族や地域の方と交流しながら楽しめるイベント、模擬店、作品展示などを行います。

オータムサロン
職員と利用者が一緒にレクリエーションをして過ごします。

忘年会
一年の締めくくりとして利用者・職員全員で会食と余興を楽しみます。

外出支援
全利用者を対象とし、職員の付添により順番に外出する機会を提供します。カラオケボックス、スポーツ観戦、動物園、ショッピング、ランチ、ドライブ、個人計画等のコースが設定されています。

グループ旅行
希望者から人選し、1泊2日の日程で少人数旅行を行います。
年の初めにふさわしい余興を行う他、成人、還暦、喜寿などのお祝いをします。
<1日の流れ>
6:00
起床・洗面
7:30
朝食
9:00
活動準備
9:30
午前の活動
日中活動・クラブ活動・機能訓練等
(月・金)男性入浴
(火・土)女性入浴
12:00
昼食
13:30
午後の活動
日中活動・懇談会等
(月・金)男性入浴
(火・土)女性入浴
15:00
お茶の時間
16:00
口腔体操
(月・水・金のみ)
18:00
夕食
ご希望により17:00~または17:30~も可
19:00
就寝準備
22:00
消灯・就寝
※表は一例ですので、日によって変わります。
<生活あれこれ>
入浴
週2回(男性:月・金、女性:火・土)夏季はシャワー浴を実施
リネン交換
週1回 水曜日または木曜日
買物
生協・テルマート 月1回 食料品・雑貨中心
イオン鈎取 月1回 衣料品・寝具中心
各棟懇談会
4・6・9・11・2月に1回ずつ菓子とお茶を楽しみながら担当職員と懇談する
全体懇談会
月1回 苑長の話、生活・行事・親睦会に関する連絡等
訓練
月~土 個別機能訓練 火・金 集団機能訓練
月・水・金 口腔体操
理美容
月2回 外部委託業者による
眼鏡・補聴器
月1回 業者によるクリーニング及び調整
生活相談日
月1回 第4火曜日
居室替え
年1回 より良い居室環境のため見直しを検討の上実施
<アクセス>
〒982-0804
仙台市太白区鈎取字御堂平38番地
TEL:022-244-0116
FAX:022-244-6746
EMAIL:fukujuen@haginosato.jp
【交通案内】
<公共交通機関利用>
仙台市営地下鉄東西線/八木山動物公園駅下車
仙台市営バスに乗り換え
日赤病院・八木山南経由 長町南駅・長町駅東口行き
八木山南5丁目下車 徒歩3分

徒歩でご来苑の方は写真の入口(スロープ)よりお入りください。
※当苑最寄りのバス停
・仙台市営バス/八木山南5丁目
・宮城交通バス/八木山南団地
<自動車利用>
仙台駅より約25分
仙台南インターより約20分
※近隣の目印には「日赤病院」「ひより台大橋」等があります。

お車でご来苑の方は写真の駐車場入口よりお入りください。

<お問い合わせ>
萩の郷福寿苑では、入所申込み・施設見学は随時受付けております。お気軽にご相談ください。
また、お問い合わせはメールでも受け付けておりますので、下フォームよりお気軽にお問い合わせください。
<採用情報>
萩の郷福寿苑では随時、生活支援員(介護職員)を募集いたしております。
見学してみたい方、話を聞いてみたい方、お気軽にお問い合わせください。

