
法人のあゆみ
■ 法人設立者(初代会長)■

福島 禎蔵(1890 - 1979)
「福島禎蔵翁は1890年仙台に生れ、長じて札幌農学校に学ぶ。1913年卒業と同時に実業界に身を投じ、優れた先見性と実行力をもって東北開発の中軸となるべき新産業の開発並に文化事業に著大な貢献をなされたことは万人の知る処である。翁は経済人として活躍する傍、司法保護事業に寄与された功績も又大である。
財界を退かれた後1962年社会的要請に応え重度身体障害者の更生援護に余生を捧げることを決意し、共生福祉会を創設、資産の総てを提供すると共に自ら陣頭に立ち心身を傾けて今日の総合福祉施設等を完成し、多くの身障者の更生を導かれた。この功績に対し1976年勲四等旭日小授章を授けられ、後従五位に叙せられた。二十星霜の翁の犠牲的奉仕の中に示された教えは福島精神として永劫に引きつがれるべき本会の精神基盤である。翁は1979年春帰天された。」 (1981年3月 伊達安雄(二代目会長)撰文より抜粋)
■ 法人設立年月日 ■
昭和40年11月10日
■ 法人の沿革 ■
○ 昭和40年 9月
○ 昭和40年11月
○ 昭和41年 6月
○ 昭和48年 1月
○ 昭和50年 4月
○ 昭和50年 4月
○ 昭和52年12月
○ 昭和55年 4月
○ 昭和55年 6月
○ 昭和60年 4月
○ 平成10年 3月
○ 平成11年10月
○ 平成12年 3月
○ 平成12年 3月
○ 平成15年 4月
○ 平成16年10月
〇 平成19年 4月
○ 平成19年10月
〇 平成20年 3月
〇 平成21年 4月
〇 平成21年 4月
○ 平成21年 4月
○ 平成21年 5月
○ 平成21年 5月
〇 平成24年 4月
○ 平成26年 4月
○ 平成26年 4月
○ 平成26年 4月
○ 平成26年12月
○ 平成31年 3月
○ 令和 2年 9月
○ 令和 2年10月
社会福祉法人共生福祉会 認可
社会福祉法人共生福祉会 設立
身体障害者授産施設 西多賀ワークキャンパス 開設
共生福祉会館(ライフセンター) 開設
身体障害者福祉工場 萩の郷福祉工場 開設
身体障害者療護施設 萩の郷福寿苑 開設
職員・従業員用保育所 萩の郷保育園 開設
身体障害者療護施設 萩の郷第二福寿苑 開設
共生福祉会館(ライフセンター)内に、博物館相当施設 福島美術館 併設
障害者更生センター 禎祥苑 開設
心身障害者通所援護事業施設 萩の輪作業所 開設
障害者更生センター 禎祥苑 終了
仙台市委託事業として、身体障害者自立支援事業 四郎丸在宅障害者支援センター(ケアステーション四郎丸) 開設
萩の郷保育園 終了
身体障害者授産施設 禎祥ワークキャンパス 開設
仙台市委託事業として、障害者生活支援事業 ぴあら四郎丸 開設
萩の輪作業所 地域活動支援センターとして新事業体系へ移行
ぴあら四郎丸 若林区へ移転により、障害者相談支援事業 ぴあら若林 開設
萩の郷福祉工場 障害福祉サービス事業所として新事業体系へ移行
萩の郷福寿苑 障害者支援施設として新事業体系へ移行
萩の郷第二福寿苑 障害者支援施設として新事業体系へ移行
仙台ワークキャンパス開設に伴い、西多賀ワークキャンパス 終了
多機能型事業所 仙台ワークキャンパス 開設
福祉ホーム さくらホーム、すみれホーム 開設
禎祥ワークキャンパス 障害者支援施設として新事業体系へ移行
さくらホーム、介護サービス包括型共同生活援助への転換に伴い、仙台ワークキャンパスに統合
萩の輪作業所、就労継続支援B型事業への転換に伴い、萩の郷福祉工場に統合
萩の郷福祉工場、萩の輪作業所の統合に伴い、多機能型事業所へ転換
特定相談支援事業所 共生福祉会障害者相談支援センター 開設
共生福祉会館(ライフセンター)・福島美術館 休業
居宅・訪問介護事業所 ケアステーション四郎丸の開設に伴い、四郎丸在宅障害者支援センター(旧ケアステーション四郎丸) 終了
居宅・訪問介護事業所 ケアステーション四郎丸 開設